聖山とその周辺
|
|
|
アルプス展望道路長野県の山村の姿を知りたかったら、是非ここを訪ねてほしいと思う。山また山の、本当の山深い地に驚くことだろう。 にもかかわらず、この道は意外なほど展望が良い。晴れて空気が澄んだ日には、延々と続くアルプスの迫力に目を見張る。 |
|
この道の正式名称は県道12号線。鹿教湯温泉から信州新町まで、ほぼ長野のど真ん中を縦断する路線だ。人家を見かけることが嘘のように少なくて、長野県の山深さを実感できる。ただ、少し狭い。
お勧めは、このアルプス展望道路と名づけられた区間だ。道幅は1.5〜2車線で走り易いし、展望も抜群だ。山里を巡る生活道路なので、スピードは控えめにして走り抜けて欲しい。信州新町側は道幅が狭いので、途中でエスケープして聖山を一周するコースを勧める。 |
|
|
|
国道406号線 猿ヶ馬場峠明科村で国道19号線と分かれた国道406号線は、ごみごみした松本盆地を後にし、山また山のその中へと入っていく。トンネルを越えると様相は一変し、のどかな山村風景がひろがる。暫らく走ると、今度はダイナミックに山を登りつめ、湖のほとりに出る。猿ヶ馬場峠だ。
|
|
猿ヶ馬場峠から先は、北信の展望を眺めながら下るパノラマワインディングだ。展望があまりに素晴らしくてよそ見運転したら危ないということか、猿ヶ馬場峠から更埴方面へ下ったところに展望台が設けられている。お勧め。 |
|
|
![]() |
聖高原猿が馬場峠の頂上は、小さな湖となっている。峠そのものが湖になっているというのは、ちょっと珍しいのではないだろうか。これだけ大量の水が、いったいどこから沸いてくるのか不思議。 |
|
|
![]() |
姨捨 田毎の月姥捨の千曲川を望む山裾の棚田。棚田の一枚一枚に月が映る様子から田毎の月と呼ばれ、芭蕉など名だたる歌人が歌を残している。 近くの姥捨て駅は、各駅停車だけが停まる景色のきれいなスイッチバックの駅。 |
ロッジ・モーティブ ・・・このサイトの作者が経営するライダー、ドライバー向きの民宿です。泊ってくださいm(_
_)m |