信州ドライブ&ツーリング

霧ヶ峰


ビーナスライン

全長76kmのビーナスライン。白樺湖から霧ケ峰までは、アルプスの山々を望みつつ、草原の中を駆ける。ビーナスラインきってのハイライト区間。

八島ヶ原を過ぎると、溶岩台地のフチを走る山岳スカイラインへと変貌を遂げる。突然の風景の変化が、また楽しい。

 

視界360度のスカイウェイ。晴れた日にぜひ走ってみたい。

車山肩

車山の西側に位置する好展望地。車山、八島ヶ原、アルプスの峰が一望できる。駐車場からは歩いて3分ほど。お手軽な割りに凄い絶景が楽しめて、お勧めです。

 

ただし、人気がある場所で、7月のニッコウキスゲの季節の休日は大混雑します。7月8月に行くなら、早朝しかない!

車山肩駐車場:無料(ニッコウキスゲ開花時期の休日は有料の場合あり)


車山

高原に穏やかな起伏を描く、標高1925メートルの霧ケ峰の主峰、。東側からは車山スキー場の夏山リフトを利用して登ることが出来る。西側からは、車山肩駐車場より徒歩40分ほどで登ることが出来る。個人的には車山肩に車を停めて徒歩で登るのがお勧め。

頂上は360度開けた絶好の展望地だが、その立地を生かして測候レーダーが設置されている。

山腹はニッコウキスゲやレンゲツツジが群生し、美しい花を咲かせる。ニッコウキスゲの季節と夏休み期間中は、多くの人で賑わいます。

車山スキー場駐車場:無料


霧ケ峰 忘れ路の丘 霧鐘塔

霧ケ峰のなだらかなピーク。360度の展望を誇り、日本で最も沢山の山が見える場所かも。天気が良い日なら、訪れてみたい。
霧ケ峰交差点の無料駐車場から徒歩10分程。

 


八島ヶ原湿原

霧ケ峰火山郡によって形成された溶岩台地上の高層湿原。湿原の泥炭層は世界でも有数の厚みをもつとされ、厚いところで約8.5メートルと高層なのです。泥炭層の推定形成速度は年間平均0.7mm、約1万2千年をかけて形成されたといわれる。湿原の保護が重視されるのは、一度失われるとなかなか元に戻らないから。

高山植物ファンに人気のある湿原。休日の八島ヶ原駐車場は混雑し、夏季はシャトルバスを利用することになる。


白樺湖

標高1416mの人造湖。湖畔はレジャーランド、ホテル、飲食店が並ぶ一大観光地です。家族で楽しむのに良いでしょう。一人旅の筆者にはほとんど関係ありませんが・・・コンビニとラーメン屋さんが夜遅くまでやってること位かな。ビーナスラインから見下ろすときれいです。


池のくるみ(踊り場湿原)

霧ケ峰交差点から南側に下ったところにある、小さくて静かな湿原。


すずらんの湯

白樺湖畔に建つ大型日帰り温泉施設。内湯の大浴場+源泉の露天という構成になっている。露天は茶褐色の濃厚な湯だが、ちょっとぬるい。(内湯は温泉ではなさそう?)
施設とは関係ありませんが、道路を挟んで向かいのレストランは、観光地としてはリーズナブルで人気があるみたい。

AM10:00〜PM10:00
PM 9:00 受付終了
火・木曜日は12:00 OPEN


ロッジ・モーティブ ・・・このサイトの作者が経営するライダー、ドライバー向きの民宿です。泊ってくれるとうれしいニャm(_ _)m
特選信州ドライブ&ツーリング 2005 Copyright Romo All Rights Reserved.

HOME