ミニレポート 掲載2006.10.17 御岳の西側を通る道〜二度と通りたくない道・・・かも〜 |
10月も半ばを過ぎた夕方、国道361の調査を終えた管理人は御岳チャオスキーリゾートの側に居た。 |
![]() |
![]() 一応全通している主要県道であり、この先には濁河温泉という温泉街も有るのだが、交通量は極く僅か。 心なしか、対向車(3分に一台位しか通らないけど)の運転手の顔に疲労の色が見える気がする。 何故通る車が少ないのか、その理由は暫らくして明らかになる。いやまあ、自分は昔痛い目に遭って、知ってはいるのだが。 |
![]() 乗鞍岳が見えてきた! |
|
![]() 確かに、ここまでは素晴らしかったのだが・・・。 |
舗装が荒れてデコボコ。思わず舌を噛みそうになって、歯を食いしばる。 |
![]() 一応、重機が数台入って大規模な線形改良工事中だったが、10年位前に泣きべそかきながら通った時と比べても、さして進行していないような気が・・・。チャオから濁河温泉までの間6キロで、現在残る悪路は5キロ程。頑張れ道路工事! (恐らく、ほとんど道路付け替えとなってしまうため、現道はほったらかし状態なのだと思われる。) |
ちなみに、路線バスも走っているらしい・・・。 バイクにしがみついていないと振り落とされそう。タンクが凹みそうなほどニーグリップ。 (ちなみに濁河温泉は、標高1800メートルという日本一高所にある温泉街です。町営の露天風呂が有名ですが、個人的には特にどうということはなかったです。)
|
![]() 濁河温泉の旅館の人は、いつもこんな道をスーパーまで買出しに行っているのだろうか・・・。 一応おこがましいながらも同業者だけに、自分がここで宿を営業していたらと想像するが・・・私には無理。日本全国津々浦々走り回っている自分だが、こんな道を毎日走っていたら泣いちゃうョ(車がすぐボロボロになりそうだし、ガソリン代が凄いことに)。こう言っては何だが、自分はピラタスの丘で営業していて本当に良かったと思ってしまった。 |
![]() 左側は深い谷。はっきし言っておっかない。 |
![]() |
![]() |
![]() (路線バスすら通っている道だが、チャオ〜濁河間の道を改良が完了すれば、このルートはあまり使われなくなるだろう。改良する必要もないと思われる。) |
![]() |
高原のピークに近い場所は展望台になっていた。バイクを止め、御岳山と乗鞍岳の夕景を眺めつつ、この先のルートを考える。 ・・・うーむー、なんて山奥なんだ。一旦谷まで下った後、山脈を3つ越えないと蓼科まで戻れないぞ。 |
![]() ・・・・こんな岐阜の山奥で夕暮れを迎えて、どうするんだ俺w。またかよwww。 |
結局、R361開田高原、木曽福島、権兵衛トンネル、伊那経由で蓼科まで帰りました。さすがに夜の開田高原と、深夜の蓼科高原は少しだけ寒かったです。皆さんは真似しないでくださいね。
(あー面白かった。でも二度は通りたくないです。普通の人には無理。酷道好きの人にのみお勧めしておきます。) |
LONG TOURING CLUB 1999-2005 Copyright MORITA All Rights Reserved.